![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
トピックス |
![]() 6月11・12日の二日間にわたり、横浜「赤レンガ倉庫」前の広場において「ECO CAR WORLD 2005」 が開催された。 会場にはecoカーのカテゴリー別に約93台のクルマが並べられ、ファミリーから若いカップルまで多くの人で賑わっていて、愛・地球博の開催もあってか「地球環境」に対する関心が高まっているのを実感した。 |
![]() このイベントは、環境省、独立行政法人環境再生保全機構、横浜市が主催し開催したもので、「電気自動車」「燃料電池自動車」「水素自動車」「天然ガス自動車」「ハイブリッド自動車」「LPガス自動車」「メタノール自動車」などの代替燃料自動車と、従来の化石燃料を使った「低排出ガス車・低燃費車」と「DME自動車」を総称して「エコカー」と呼び、それぞれの仕組みやeco度などを案内パネルやデモカーでわかり易く展示されており、訪れたお客様も熱心に担当者に質問したり、カメラに収めていた。 |
![]() 2050年から化石燃料の埋蔵量が減ることが予想されている現在、代替燃料で走行する自動車や、静かに走行できる自動車の開発は待ったなしで進められている。 |
![]() |
![]() |
自動車の開発と同時に、使う側の意識改革も必要である。そこで、今回の主催や参加・協賛団体より提唱されている、「エコドライブ10のすすめ」を参考にドライブしてはいかがだろう。 @ 無用なアイドリングをしない。(アイドリン ![]() A 無用な空ぶかしをしない。 B 急発進及び急加速をしない。 C 交通の状況に応じた安全な定速走行に努める。 D 早めにシフトアップする。 E 減速時には、エンジンブレーキを活用する。 F 確実な点検・整備を実施する。 G 不要な荷物を積まない。また、燃料をむやみに満タンにしない。 H エアコンの使用を控えめにする。 I 計画的なドライブをする。 「チリも積もれば山となる」の例えではないが、一人ひとりの節約は微々たるものであっても、保有台数である7千800万台のクルマが実施することで得られる効果はきわめて大きい。 1997年に京都で採択された「京都議定書」では、日本の温室ガス削減義務は1990年に比べて6%の削減を約束している。この達成に国民として少しでも貢献する意味でも、一人ひとりの心がけと実際の行動が不可欠である。 |
関係団体HP 環境省:http://www.env.go.jp/ 独立行政法人 環境再生保全機構:http://www.erca.go.jp/taiki/ 財)日本自動車研究所:http://www.jari.or.jp/ 財)運輸低公害車普及機構:http://www.levo.or.jp/ 財)エコ・ステーション推進協会:http://www.eco-station.or.jp/ 社)日本ガス協会:http://www.gas.or.jp/default.html 社)日本自動車工業会:http://www.jama.or.jp/ 電気事業連合会:http://www.fepc.or.jp/ LPガス自動車普及促進協議会:http://www.j-lpgas.gr.jp/lgv/ 財)エンジニアリング振興協会:http://www.enaa.or.jp/ チーム・マイナス6%:http://www.team-6.jp |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
Copyright(C) 2005-2009 Tio corporation Ltd., All rithts reserved. Powered by Yoshi Web Service |